生成AI活用×学習×業務効率化ログ

アナログ系行政書士が生成AIを活用して効率化を目指す軌跡

「業務研鑽」の記事一覧


AIの弱点「表」攻略の救世主:NotebookLMの活用

  • 公開日:2025年8月13日
  • 業務研鑽
こんにちは。前回の記事では、AIが法令を正確に読めないという壁にぶつかったお話をしました。その最大の原因は、資料のPDFをテキスト化する際に、レイアウトが崩壊してしまい、文章が読めないことでした。とくに「表」の記載内容が […]
続きを読む

予想外の壁:プロンプトエンジニアの道は険しい

  • 公開日:2025年8月2日
  • 業務研鑽
こんにちは。生成AIとの協業に希望を抱いてきたわたしですが、今回は初めての大きな壁にぶつかったお話をしたいと思います。先日、商工会議所が主催するChatGPTのセミナーに参加したことが、そのきっかけでした。 セミナーで知 […]
続きを読む

生成AIを使ってみて分かったこと:便利な相棒?それとも時間泥棒?

  • 公開日:2025年7月21日
  • 業務研鑽
こんにちは。生成AIとの付き合いも深まるにつれ、その可能性と奥深さに日々驚かされています。今回は、業務からプライベートまで、様々な場面で生成AIを使ってみて感じた「ぶっちゃけどうなの?」というわたしの正直な感想をお話しし […]
続きを読む

新分野「K」調査開始:アナログおじさんがAIと学ぶ申請業務の第一歩

  • 公開日:2025年7月12日
  • 業務研鑽
こんにちは。アナログ志向のわたしが、生成AIの力を借りて新たな?(というかn度目の)挑戦を始めました。今回は、業務拡大のため、新分野「K」について調査を開始したお話です。 実はこの分野、何度も挑戦しては挫折しています。と […]
続きを読む

最近の投稿

  • AIの弱点「表」攻略の救世主:NotebookLMの活用
  • 予想外の壁:プロンプトエンジニアの道は険しい
  • 生成AIを使ってみて分かったこと:便利な相棒?それとも時間泥棒?
  • 新分野「K」調査開始:アナログおじさんがAIと学ぶ申請業務の第一歩
  • アナログおじさんのAI奮闘記:なぜわたしが生成AIを使うことを決めたのか

カテゴリー

  • 業務研鑽
  • 自己分析
  • 記事作成
  1. 生成AI活用×学習×業務効率化ログ TOP
  2. 業務研鑽
© 2020 生成AI活用×学習×業務効率化ログ
  • シェア
  • TOPへ