こんにちは。生粋のアナログ人間であるわたしが、なぜ今、生成AIとの協業について語っているのか。それは「業務の省力化」という建前ですが、本音は「時代と競業に取り残されるのでは?」というシンプルな不安動機から始まりました。

予想していなかった出会い:YouTubeから始まったAIへの道

わたしはもともと、Excelファイルのデータ抽出ができるようになりたくて、YouTubeでExcelの使い方を学んでいました。その時、参考にしていたあるYouTubeチャンネルが、「生成AIの機能がスゴイ!」と紹介解説動画をあげました。そのチャンネルは「使えない人が使えるようになって業務効率化する」という動画方針だったので、AIに触れるのは当然の展開だったと思います。

そうは言っても、この時のわたしにとって「生成AIを活用する」なんて、上級すぎる技術に感じられ、学ぶにはオーバースペックだと思っていました。そもそも、「業務のどこに使うんだ? そここそ教えてほしい」と思っていました。

初期の戸惑いと「使えない」という判定

噂のChatGPTを初めて触ってみたときの感想は、「自動回答は面白いけど、間違いも多いな」というものでした。真実性を重視するわたしにとって、この正確性の低さは大きな不満で、「使えない」という判定を下してしまいました。

それでも、DMの文章原稿を「読みやすく校正してくれる」という点においては、ChatGPTの能力は十分でした。わたしの文章作成能力とChatGPTの校正能力には明らかな力量差があったため、用途はこの一点に限って使っていました。まさに「餅は餅屋」といったところでしょうか。

モデルチェンジと漠然とした不安

しばらく経って、ChatGPTがモデルチェンジしていることに気がつきました。どうやら有料版のおさがりが無料版にやってきたようで、以前の不満点がかなり改善しているように感じました。それでもわたしの用途は相変わらず文章の校正に限られていました。

しかしこの頃から、「生成AI戦国時代?」と呼べるほど、かなりの種類のAIを聞くようになりました。上手に活用している人、とくに同業者の話を目にするたびに、「このままだと挽回できないほどの差を付けられるのでは?」という漠然とした不安を感じるようになったのです。

積極活用への転換と初期トラブル

さらにだいぶ経ってから、わたしはChatGPTに傾向分析をさせるようになりました。本格的な情報収集というよりは軽めの利用で、わたしの情報分析結果をAIに評価してもらうことや、ChatGPTの意見とわたしの意見を戦わせるような使い方をしていました。

こうした様々な経験を重ねて、わたしは一念発起し、生成AIを積極的に活用してみることに決めたのです。現在は無料版のChatGPT、Gemini、Grokの3種類を試行している段階です。

現状の用途では共通の使い方で問題ないと感じていますが、やはりそれぞれに個性を感じます。ChatGPTはわたしの意を汲んでくれやすい一方で、Geminiは言わないと伝わらないことが多いという印象です。

会話を重ねるほど前提条件を忘れていくのか、きちんと伝えないと意図が伝わっていないまま文章を生成してしまうため、訂正箇所が多くなることもあります。これは、指示出しのスキル、いわゆる「プロンプト」の良し悪しというものなのかもしれないと、日々感じています。でも正直に思うんですよ。「俺の気持ちがなぜわからない!」って。

これからのAI活用に期待すること

触ってみると結構楽しいです。新しいおもちゃを与えられた子供のようです。初めて「ファミコン」で遊んだ、あの体験と匹敵します。あと、生成AIにちゃんとお礼を言わないとだめですね。普段は打ち込んでいるんだけど、言ってあげないと「そっけない回答の仕方」をしている感じがします(なにこの人間味)。

今後は、これらの生成AIを「業務開拓の情報収集、対象業種の傾向調査、わたし自身へのカウンセリング、ドラフト作成」という用途で使っていこうと考えています。もし新たな使い方に「目覚めたら」大きく方針が変わるかもしれません。

AIと共に、どこまで業務効率化ができるか、そしてわたし自身がどれだけ成長できるのか、今からとても楽しみです。

※このページの作成を1時間で終えています。いままでだったらこの文量でも「下書き・推敲・校正」の工程のうち、構成を考えながらの下書きすら終わっていないことでしょう。